オンラインの可能性を学んだ1年【現状をご紹介】
テレビを見ていたら、1月頃私がはまっているインスタとして紹介したりっちゃんが出ていました。
もう世界の人になってて嬉しい。
小3でとっても楽しそうにエレクトーンやピアノを弾くので毎回演奏している姿に癒されます。毎日の練習時間が3~4時間って紹介されていて努力家なんだなぁって感心しました。これからの成長を楽しみにファンとして応援したいと思います!
さくらんぼの木が大きすぎて全体にネットをかけることができないので、一つずつ台所ネットで300こ近く保護。
めっちゃ大変でした。
『買った方が安いんじゃない?』って家族に言われるけど、そういうことじゃないんだな。
昨年の今頃緊急事態宣言が出されて初めて『オンラインレッスン』を導入しました。
その頃は私をはじめ、それぞれのご家庭もオンラインになかなか馴染めなくて『便利だけど、やっぱり対面がいいよね』って感じたと思います。
でもこの前、『レッスン前にお熱を測ったら微熱があるのでオンラインレッスンお願いできますか?』って連絡があって急遽オンラインの準備をしました。
レッスン前に子どもの体調に気を配って、教室の運営のために対面レッスンをお休みしてくださる保護者の方に感謝の気持ちでいっぱいになりました。ここまでしっかり心配りをしてくださっているから、安心してレッスンに子どもたちを迎えられるし、私もより一層気をつけないとって感じました。
そして、実際のオンラインレッスンですが今回ライン電話だったので・・・
接続不安定・・・。
あんまりしっかりレッスンしてあげれれなくて残念。
レッスンのあとZOOMをインストールして下さったようなので今後は改善するかなって思います。そして、今回はこの1年を通してZOOMを使った打ち合わせやレッスンなどで学んだ事を何回かに分けてご紹介したいと思います。
0コメント