発表会終わりました・・・当日
明日で夏休みも終わり。
2学期も子どもたちが楽しみにしている、いろんなイベントが無事に行えますように。
会場はソーシャルディスタンス使用になっています。会場準備はトイレにソーシャルディスタンスの張り紙をしたり、ロビーに並ぶときの目印テープをはったりしました。
① 舞台裏は私一人で行う。
『マスクつけて演奏していいよ』って言ったけど、みんな外してくるだろうと思い、マスクを外した状態で会うのは私一人になるように舞台裏は一人で行いました。いつもはスタッフがいるけど、足台や椅子の調整・アナウンス・消毒・タイムテーブルチェックすべて一人で行いました。自分が弾くときなんて、自分でアナウンスして出ないといけないから忙しい。
足台の調整のためスリッパとヒールを履き替えながらなんとかやりきりました。
② 入場前に検温する。
入場前には、検温を行い体調管理を徹底しました。スタッフも最小限で行うため、検温チェックされた方には胸に赤いシールを貼って確認しました。そして、公式ラインでも2週間以内に体調不良だった方は来場を遠慮して頂くように様々な依頼を行いました。
③ 講師演奏を前半の最初、後半の最後に行う。
自分の番になったら来て、終わったら帰っていいよと伝えていたので最初の子と最後の子の演奏の時、お客様がいなくならないように講師演奏をもってきました。この形にしようと思ったのが6月だから、1曲は完全に練習不足。そして、一番の反省は一人で舞台裏を行った状態で、最後の演奏はミスタッチ多めになったということ。ちょっと消し去りたい♪
疲れのでた演奏でごめんなさい。前半はよかったんだけどなー(来年は最後は演奏しない・・・)
④ 講師の挨拶もなくして、ステージ裏から降りない。
前半と後半で同じ事をいえるか不安だし、時間的にもギリギリだったので講師挨拶は公式ラインで行いました。ロビーで保護者の方々にご挨拶できなかったけど、演奏でお伝えできたらなって思っていました。
来年はいつも通りできたらなぁって思っているけど、もし同じ状況なら講師演奏は前半後半同じ曲にしようと誓いました🖤
0コメント