発表会終わりました・・・準備

鹿児島市のピアノ教室 
    *おんがく教室オトノ葉*

ご訪問ありがとうございます。

導入部分のここに書く話題が見つからないときは教室の名前。
発表会の準備に何が必要かまとめてみました。

① 発表会の参加者専用の公式ラインを作る。

発表会に参加しないレッスン生もいらっしゃるので、頻繁に連絡がとれる公式ラインを新たに立ち上げました。公式ラインは100アカウントくらい作れるので(多分)あったら便利です。

② 発表会を家族限定にする。

初めて発表会に参加するご家庭もあっておばあちゃんやおじいちゃんなどたくさんの方に見てもらいたいステージだったと思いますが、ここは安心・安全にいけるように同じ住所に住んでいる人限定にしました。

③ 前半・後半に分けて開催する。

出演者を前半と後半に分けて開催しました。前半が帰ってから後半をお迎えするタイムテーブルを作り会場に最小限の人数が集まるように計画しました。

④ 写真撮影に工夫する。

毎年、カメラマンは2名入って頂いてあらゆる角度から撮って頂くんですが今年は1名。そして、前半終了後観客をホールから出してレッスン生のみの会場で全体写真→私とのペア写真。毎年ペア写真は撮らず、声をかけて頂いたご家庭のみ撮影していたのでこれは新鮮でした♪後半はきた人からペア写真→全体写真→開場の順にし演奏会を行いました。

⑤ プレゼントは事前に配布する。

プレゼントは発表会前の最後のレッスンで配布しました。会場で配布したのはお花のみ。ステージ花もいつも皆さんで持って帰って頂くんですが今年は小さくして我が家に持ち帰りました。



発表会の事前にホールとも打ち合わせをするんですが、その時に『新型コロナがあって3月に自粛が始まり、初めて当ホールで行われるピアノ発表会なんです』って言われたとき一番やめようかなって思いました。

だけど、ホールの方も『先生の発表会がこれからの開催の軸になるのでよろしくお願いいたします。』って言われてお互いベストを尽くそうと同じ方向を見て準備できたと思います。

だけど、本当に言われたときはやめたくなったなぁ・・・。

鹿児島市吉野町のピアノ教室  | おんがく教室 オトノ葉

「いつもそばに音楽がある」をコンセプトにしたおんがく教室・・・。一人ひとりの想いを大切に、ピアノの技術はもちろんのこと、楽譜を読む力や音楽を表現するための感性も育みます。

0コメント

  • 1000 / 1000